研修レポート

News Bus
2号車
2019.5.23~24
研修スケジュール
Day 1
座学
@河北新報社 本社
9:00
9:05
9:10
10:00
10:10
集合
オリエンテーション
【座学1】新聞活用講座
「できる社会人の『3分で読める』新聞活用術」
休憩
【座学2】プレスリリース講座
「記者が明かすマスコミの使い方10カ条」
【座学3】ビジネス文書講座
「取材を成功させる10の法則、確かな文章を書く10の鉄則」
1日目の午前中は、河北新報社本社内にて新聞を短時間で効率的で読む方法やマスコミに取材される記事の書き方などの座学を受けました。
今回の受講者のように10代から30代の若手社員は、知りたい情報があったときに、インターネットですぐに調べることができる世代です。
スマートフォン上で自分が興味・関心があるニュースだけを拾って読むことができます。
しかし簡単に検索できるネット上の記事はフェイクニュースもあり、根拠のない事実に振り回されることがないように「メディアリテラシー」を身に付けなければなりません。
新聞は一面を広げれば多様な情報が一気に目に飛び込んできます。
本屋に行くことも同様に、そこで思いがけず偶然に出会った情報こそが、自分にとって価値のあるものになるのかもしれません。
かわまちてらす・仙台国際空港視察
@名取市閖上・岩沼市
11:30
12:00
13:30
バス移動
昼食@かわまちてらす閖上
レストラン「ももや」にて昼食
バス移動
仙台国際空港視察

昼食も兼ねて午後は「かわまちてらす閖上」で自由行動。
青空が広がる土手沿いを散歩しながらお店をまわり、鮮魚店で蟹やホヤの試食を楽しみました。いちごミルクのお店の前でSNS用の写真を撮影するなど、参加者同士の緊張がとけて笑いが絶えない時間となりました。
その後、仙台空港に向かい、滑走路内の消防団の方々から緊急時に備えてどんな準備をしているのかなどを実際に消防車の中を見せてもらいながら説明を受けました。
また空港関係者の方々へ質疑応答の時間では「民営化に伴い、どのような変化があったのか」を詳しく教えてもらいました。

齋理屋敷視察・講演
@丸森町
15:00
16:15
バス移動
齋理屋敷視察・講演
代表理事による講演「志×地方×ニュービジネス」
丸森町の齋理屋敷に移動、インバウンドやDMOについての講演を聞きながら、地方だからこそニュービジネスの可能性があることを感じました。
研修を通して取材現場に足を運び、実際に関係者の方に話を聞くことによって、普段から目にしていた新聞記事のキーワードを、より身近な「自分事」としてとらえることができました。
情報は得るだけではなく、それを活用しながら判断力を磨き、正しい行動につなげていきたいと思います。
宿泊
@国民宿舎あぶくま荘
17:15
18:15
19:30
22:00
バス移動
チェックイン
国民宿舎あぶくま荘
夕食(懇親会)
懇親会終了
研修スケジュール
Day 2
ネット活用講座
@南三陸まなびの里いりやど
6:30
7:30
9:00
10:00
10:10
11:10
レクレーション
ラジオ体操・散策
朝食
【座学4】ネット活用講座
「スマホ時代の企業PR」
休憩
【座学5】ネット活用講座
「データベースで地域とつながる」
休憩


丸森町中心商店街
@丸森町
11:20
11:40
13:00
バス移動
昼食@丸森町中心商店街
地域支援も含め、商店街で昼食&お土産などのお買い物
バス移動
原稿合評会
@河北新報社 本社
15:00
【座学6】ワークショップ
「あなたの文章は伝わるか」
各参加者が宿題で書いてきた「自社紹介原稿」を、参加者同士で批評し合う合評会
散会
事前課題にあった自社PR原稿の合評会。
他社からの視点や、アドバイスをもらうことによって、自社の魅力を再発見することができ、分かりづらい言い回しや誤解を招く表現があったことに気づくことができました。
異業種が集まる研修だからこそ、率直な意見を出し合うことができたのではないでしょうか。

